皆さんお久しぶりです。
この記事はすべて人力(筋肉)で書いています。
前回の食レポ記事を書いてから1年近くが経ちました。
みそきんとかいつの話やっけ、と早い思っていたらもう実店舗が東京駅に!ということで時の流れは早いものです。
社会人となりなかなかブログを更新できていませんでしたが、先日タイトル記載の件で一人でめっちゃ焦っていたので備忘としてこの記事を残します。
なにがあった?
社会人になると社員食堂でご飯を食べたり、たまには外でランチを食べたりすることも多くなりました。
ほとんどはクレジットカードやiDも使えていたのですが、筆者の場合一部のお店やキッチンカーなどでPayPayしか使えない店がかなりありました。
QRコード決済はPayPayしか使っていませんでしたが、都度チャージするのは面倒だし、オートチャージを設定するほど頻繫に使わないし…
かといってスマートフォンの回線はドコモ、光回線も別会社、通販もAmazonメインだったのでそこまでソフトバンク(PayPay)の経済圏に魂を売るつもりもなく…
年会費もかからず、ポイント還元率も少し良くなり、既存の給料口座から引き落としにできるPayPayカード(通常のほう)を作ろうとしました。これですね。
そうして本人確認や情報の入力を済ませて、審査結果を待って一服していたところで、あれ?なんかカードの色が金じゃね?もしかしてゴールドカードを申し込んじゃった?と気づきました。
やばい…年会費11,000円もかかる…
ポイント還元率は良いっぽいけど、PayPay以外まったくソフトバンクのサービスを使っていない筆者。元を取るのは相当厳しそうだし、審査中~カード発行前にキャンセルや解約する方法はヘルプページを見てもわからない。ネットの記事にも情報がない。
キャンセルした場合年会費は請求されるのだろうか…など、不明点がいっぱい。
もとはといえば完全に自分が悪く、アプリから申し込みする際にスマホのプランを選ぶような感じで通常かゴールドカードか選ぶ方式になっていて、同じ申し込み画面の選択肢で申し込むからこそ、間違って選択して気づかないまま進んでしまったのでした。
自分がやった対処方法
こういうときは、まずはお問い合わせ!
自分はチャットでのサポートを利用しました。
というか、電話でも一応受け付けてもらえることは後でググってから知りました。
チャットでのサポートではまずQ&Aページを案内されたうえで、解決できなかった場合オペレーター(人間)でのサポートにつながります。
これがなかなか曲者で、まず当たり前ながら営業時間(9:30~17:30だった気がする)しかオペレーターによる対応はありません。(AI応答は可能)
しかも、ブラウザやアプリを閉じてしまったり、長時間画面が切れたままだとチャットの接続が切れてしまい、応答がなくなりますが、こちらからメッセージを送って”失敗”と出るまで気づけません。
誰もいないチャット画面で気づかないまま時間を過ごすことも…
そして、全然オペレーターと繋がらない!
自分も、営業開始直後からちょくちょく接続を試して、やっと接続できたのは17:30ぎりぎりから接続開始して少しあとでした。
しかも、オペレーターの最初の返答から30秒以内になにかしらの返答をしなければ自動でチャットが終了する鬼っぷり。初見で気づけてよかった…
実際のやり取りの内容
チャットに本人確認情報などを入れてしばらく待った後、オペレーターとの会話はだいたい以下のような感じです。
※かなり簡略化していますが、実際の応答はめちゃくちゃ丁寧です。

お待たせしました。
オペレーターが対応します。
今チャットしているのは契約者本人ですか?
※30秒応答がなければ終了します

本人です!

ありがとうございます。
確認するので少々お待ちください。

ありがとうございます。

お待たせいたしました。
確認したところ、ゴールドカードは現在発行中のため、解約しても年会費はかかりません。
カードが発行された場合でも、契約月の翌々月末までに解約の場合も年会費はかかりません。

ありがとうございます!!!
解約はどこから行えますか?

このチャットで受付いたします。
以下、注意事項になります。
1.キャンペーンなどは無効になります
…
以下解約のやり取りが続く…
といった感じで、繋がったあとはスムーズかつ丁寧に対応して頂きました。
自分のミスで申し込んだゴールドカードでしたが、年会費もかからないようです。よかった…
まとめ
今回はPayPayカードゴールドを間違って申し込んだ際の自分の対処法についてまとめました。
オペレーターさんの案内を見る限りではアプリなどで自分から解約する場合でも、すぐに解約すれば年会費はかからないようです。(※試してはいないので確実ではありません。自己責任でお願いします。)
サポートを受け、年会費について確認しながら解約してもらうのが最も確実でしょう。
また、電話によるサポートもあるようなので、電話かオンラインチャットのうち自分に合ったものを利用するといいかと思います。
以上、備忘録なので雑ですが、お役に立てれば幸いです!
コメント