おはようございます、こんにちは、こんばんは。
shakeです。
新年明けました。今年もよろしくお願いします!
ということで、新年早々、2024年最初の旅行記は飯坂温泉です。福島に帰省しているのでまあまあ近場です。2回目の飯坂。以前行ったときより、温泉むすめ的に超パワーアップしてるっぽいので行きます。
ではでは、レッツゴー!
Walk,Walk,Walk
2024年もはじまり早4日。三が日を過ぎてぼちぼち再開したお店も増えてきたと見込んで飯坂に行きます。飯坂温泉は温泉むすめにいち早く目をつけて、温泉街全体でプッシュした(おそらく)全国初の温泉地です。飯坂温泉公式の温泉むすめ飯坂真尋の推し方が本当に凄まじい。マジですごい。一部界隈で飯坂温泉をまひろちゃんランドと呼ぶほど。2年くらい前に友人とともに訪れていますが、更にランドとパワーアップしてるっぽかったのでウキウキで向かいます。

福島駅です。JR福島駅からちょっと離れたところに福島交通飯坂線ののりばがあります。地方鉄道が交通系ICに対応しているわけもないので切符を買っていざゆかん!

謎のうさぎに見守られながら、20分くらい飯坂線に揺られます。

さて、硬すぎず柔らかすぎない椅子に揺られて参りました!まひろちゃんランド駅、あっ間違えた。飯坂温泉駅です!

この駅、なんだかんだ風格ある駅舎してるんですよね。これはほんとごめんなさいなんだけど、元福島県民わい、基本的に福島を舐めてます()上京後旅行しまくった結果、この福島県の観光資源の圧倒的強さに驚いているわけですが…。
さてさて、例によって無計画なのでどうしよう。んー、散歩からかな…。2年前はまだ温泉むすめを展開していなかった(気がする)ギャラリー梟にというところに自販機があるらしいので行きましょう。飯坂の町を歩いてちょっと奥の方まで行ったところにあります。
道中、色々な商店を通りかかるわけですが、まじで色んなところに真尋ちゃんがおります。いやこんな多かったっけ。ビビるほどいます。立ち絵パネルはもちろん、ひっそりとシールが貼られていたり、ルーラ(観光地向け電子決済銘柄、温泉むすめと仲がいい)のポスターがいたるところにあったり、痛車が置いてあったり。
流石っすねぇ飯坂。これが地元の県にいてくれるの嬉しい。いやーすげーと思いながらギャラリーに向かいます。

やってまいりましたギャラリー梟!この写真だけで7人くらい真尋ちゃんおりますが。どうなってるんですか?
残念なことにギャラリー、今日は定休日です。でもここには自販機があります。

すごーい。このフクロウ真尋ちゃん可愛くないですか?可愛いので7番のキーホルダーを買いました。こういうキーホルダーって他の温むすで展開してるイメージないんですよね。正直なところではアクキーよりすきなので増やしてほしい。コストとか考えると大変だとは思うのですが…。
無事、ギャラリー梟でやることも済ませたので、温泉街に戻りましょう!来た道とは別の道で行きます。トンネルを超え、田舎道を超え。ちょっと廃墟っぽいホテルの脇を抜けていきます。


こういう道、ちょっとおもしろい。温泉街からちょっと離れたところを散歩するのも楽しい。
温泉街の中心、the観光地に戻ってきました。旧堀切邸です。関東大震災のときに尽力したり、なんかいろいろすごいことをした有力者の旧邸らしい。

くるっと、中を覗いて説明を読んで出てきました。でかい福島県内に現存する最古の蔵があったり、説明を読みつつ回ると結構面白い。無料で通っちゃっていいんですか?

これは鯖湖湯です。飯坂温泉発祥の場所らしい。個人的に飯坂温泉で一番好きな場所です。古い建物と整備された景観がこじんまりと温泉街を作っていていい。神社もあり、商店も密集していてなんでもあいります。ほりえや旅館とか一回くらい泊まってみたいものですね。この鯖湖湯の中も少しこじんまりとはしていますが、the公共浴場という感じでいいです(前回の記憶)。
この辺はまた後で来ることにして、次は愛宕神社に向かいます。
駅前に戻ってきまして、摺上川を渡って向かいます。

てくてく、てくして愛宕神社の下にやってきました。これ登るの…?

しんどいー。
ぜーはー、ぜーはーしながら急勾配を登りました。

愛宕神社です。山の上の方にひっそりとあるような感じの神社。お社。
1/4ですが、私の初詣です。今年もよろしくお願いします…!
お参りを済ませて後ろを振り返ると

…!!!
すごい!!これはぜーはーしながら登ってきた甲斐があります。飯坂温泉駅周辺もそうですが、飯坂温泉街を見渡せます。これはすごい!天気もいいし来てよかった。
ほっと一息ついたらお腹が空いてきました。まるで井之頭五郎のよう。
よし、ご飯にしよう。円盤餃子ー!円盤餃子を食べるぞー!
コメント