【温泉旅行記】有馬温泉編【再編集版】

旅行記

大阪巡り

なんばなんだ

有馬温泉駅から三宮駅を経由し、近鉄で大阪難波駅へ。
相変わらず車窓がいい。都会なんだけどやはり見たことがない、別国感。いいですね。
途中でポンタカードのたぬきのぬいぐるみを抱えた人がいっぱい乗ってきて、甲子園あたりで降りてった気がするけど、多分何かの球団ファンの方々でしょう。勝手に関東より関西のほうがそういうのを嗜む方が多い気がする。

さてはて有馬から1時間ちょいかけて難波に上陸。
朝の大阪は大阪を感じてる余裕がなかったので、大阪を堪能するぞー。難波でまず行くところはまあ、あの看板ですかね。多分日本一有名な屋外広告。いざ道頓堀。しばらく歩けど、川に出くわさないけど道違う?googleマップをちゃんと見ずに歩き出したのが運の尽き、逆でした。気を取り直してくるっと回っていざ道頓堀。

商店街と言うか、飲み屋街に入って来ました。うん、うるさい。東京と比べるとかなり賑やか、そして、酒とタバコの匂い。活気が溢れています。

とりあえず、道頓堀にやってきました。おお、回るドンキじゃん。
ぼちぼち見たことのある通りを抜けて、遠回りをしてやっとたどり着きました。

どーん。

みんな写真撮ってる。僕も撮る。
大阪、これ見れただけでわりと満足かもしれない。まあここから通天閣を見に行くんですけどね!

the 大阪 を

さっきは近鉄で難波まで来たから通天閣まではJRを使うか、ということでJR難波駅に向かう。道頓堀からわりとあるんですねJR難波。20分くらい歩いたところで付きました。この辺なんばがつく駅めっちゃあるけどどれもめっちゃ離れてるので改名してほしい。

大和路線で二駅、新今宮まで行きます。で、その大和路線。

まさかの201系ですよ、40年前の電車ですよはえ~。…関東の鉄道会社って儲かってるんだなとまたつくづく感じながら二駅。普段絶対に乗ることのないレトロな電車で二駅。新今宮です。

さて改札から出てきて、「通天閣方面」の指示に従って進む。かなりゴミゴミした印象。人の感じとか、道路の感じとかも。完全に東京とは国が違いますこれ。赤信号突破おじいちゃんとかを脇目に適当に進む。ーーーこの辺で曲がればいいかな…。

曲がった先はthe大阪な商店街。通天閣を正面に串カツの店とかなんやかんやいっぱい並んでいます。おぉ。すごい。難波の居酒屋街とは雰囲気が違うけどこっちはこっちで活気がある。

まあ一旦通天閣の下にでも行ってみよう。まだ一応営業時間で入れるみたい。んーまあ、今回はパスでいいかな。弾丸過ぎて変にビビってしまった、せっかくだし上がればよかったかな。

通天閣周りをくるくるしてたらいつの間にか6時。そろそろ流石にお腹すいたのでいざお好み焼き。大阪出身の人に勧められていたのでわっくわくです。通天閣周りになにかあるかなーで見つけたのがこちら。

うさぎや – 恵美須町/お好み焼き | 食べログ (tabelog.com)

えびのお好み焼きを注文しました。目の前の鉄板で店主さんが焼いてくれます。おおー。ずっと見てられる。美味しそう。超手慣れた手付きで焼いて、いい感じに裏返してます。きっとなんか長年の勘でいい具合にやられているのでしょう。

おまちどーさん。

おおーーーー。うまそう、うまそう。
ではヘラで切っていざ一口。意外と薄いんですね(thinです味じゃない)でもキャベツとか肉はなんか口の中でいい感じに主張してくる。ソースとかおかかとか、マヨとか、全体のバランスもいい感じ。ぱくぱく、ぱくぱく。美味しかった、お腹的にも味的にも、もう一枚くらい行きたいけど現金ないわ…これだから電子マネー信者は…。まあしょうがないので次リベンジ要素ということで残しておきます。隣の人が食べてた焼きそばも美味しそうだった。

ごちそうさまでしたーとお会計をすませて店をあとにするとき、店主さんが「おおきに!」と。おおおーーーー。これが大阪。the 大阪。なんかめっちゃ嬉しい。関東では「またお待ちしてます」的なあれなんだろうけどやはり「おおきに」にはおおきにの良さがある。いやー嬉しい。
ごちそうさまでした、また来ます!

美味しいお好み焼き食べれたけどちょっと足りないので、なにか食べたい、何食べよう。こうして通天閣周りの商店街を3周くらいしました。成果は得られませんでした。

大阪の秋葉原

とりあえず難波に戻って帰りのバス停を確認してから、たこ焼きでも食べて時間潰そう。ということで難波に戻ります。さてどうやって。選択肢は新今宮駅から南海電鉄かJR、あとは歩き。あるきー?こんな足疲れてるのに?丸一日歩きっぱなしなのに?
はい、弾丸旅行するくらい無鉄砲な私です。歩きました。2km。言うて2kmですが、この状況の2kmです、アホか。

道中で面白いものがありました。やはりこういう収穫があったのは歩いたおかげ、結果オーライ。
ここは大阪日本橋です。

eイヤホンとかがあるくらいオタク気質なエリアっぽい。ツクモとか、まんだらけとかキャッチとか。完全に秋葉原の移植。こういう文化は関西でも変わらないみたいです。やはりここは日本か。
ふらふらとそこらのお店に立ち寄りつつ、やっとこさ難波に帰ってきました。

ラストスパート

さあ、残り滞在時間もぼちぼち3時間くらい。たこ焼き食べなきゃ。
難波の商店街的な飲み街をぐーるぐるしてみつけた適当なたこ焼き屋に入りました。入ったと言うか屋台+ベンチ的な店。岩塩のたこ焼きを食べました。ソースじゃないたこ焼きは初体験。最初の方は新鮮な感じでかなり美味しかったんだけど徐々にソースが恋しい…。たこ焼き本体は文句なし、外はカリッと、中はとろっと。味付けはやっぱりソースかな、王道isベストがわかった。2個は塩で残りはソースにしたい感じ。

最後に甘いものをなにかーー。と思って道頓堀道中で見かけていたたい焼きやに向かう。たい焼き以外にアイスもなかも売ってる。いいじゃん。大阪の味の締めはアイスもなかでした。

ありがとう有馬、おおきに大阪

いよいよ23時。バスの時間です。またここからバスの旅です。名残惜しい。色々超密度でやりきったのに名残惜しい。いやまた来ればいいか。また来ます。ありがとう有馬、おおきに大阪。

最後にブラブラしてた難波


でも帰りはほぼ寝てました。池袋のバスターミナルまで実質ルーラ。やったね。
いつもの知ったる池袋。まあでも土曜の7時なので誰もいない。コメダでモーニングでも食べて、4限受けにいかなきゃ。(ちゃんと受けれました)

1日の全休があれば深夜バスが出ているあらゆるところの日帰り旅行が可能、QED.

ということで今回の旅行記は終わりです。

全旅程を書き下し、感情もそのまま乗っけたつもりです。ここまで読んでくれた人ありがとうございます。
この有馬旅行を皮切りに私は暇さえあれば旅行に行くようになりました。証明できちゃったし。全休に家でじっとしてられないし。

文章、難しいですね…、旅行をすればまたこれを書いてぼちぼち文章力も磨きたいと思っている所存でございます。

それでは、長々と有馬編お付き合いいただきありがとうございました。おおきに~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました